見えにくくなる理由と対策をお話します(老視編)

レンズの画像1:目からウロコの耳より情報局 目の仕組み

老視とは俗に言う老眼のことです。

目はカメラのような働きをすると言われていますが、遠くのもの近くのものにピントを合わせることができるのは、目の中にある水晶体がレンズの役目をしているからです。

水晶体はカメラのオートフォーカスのように、遠くを見る時は薄くなり、近くのものを見る時は厚くなります。

その弾力性は10歳をピークに、加齢とともに低下していきます。

要するに、ピントを合わせる調節力は弱まり、水晶体が厚みを自在に変えられなくなります。

レンズの画像1:目からウロコの耳より情報局

そうなると、遠くは見えますが、近くのものは見えづらくなっていきます。

これが「老視」の原因となるメカニズムです。

この老視は、30歳台から始まる方もいます。

そのサインとして疲れ目、メガネが合わない(または必要になってきた?)と言われていますが、現代社会は、パソコンやスマートフォンなど液晶画面などを見る機会が多く、常に目が疲れている方も多いです。

あなたと同じようにあなたの目も働き続ける

病院で診断をすると、目の調節力(水晶体の筋力)で老眼の度合いを調べることができますので、気になる方は一度相談されると良いでしょう。

ピントが合わないとき、なんとか合わせようと目に負担をかけます。

それが疲れ目につながるのですが、夕方になると周りのものがかすむ、意味不明の肩こりや頭痛がするなどの症状が出始めたら、直ぐにチェックしてみましょう。

「近視の人は老視にならない」と言われていますが、近視は裸眼で遠くは見にくいけれど近くは楽に見えます。

しかし、老視になると、近視の人がメガネをはずす姿を見たことがあるのではないでしょうか? これが老眼の始まりで、遠近両用レンズに変えることで、解決します。

遠視の人は、遠くを見るときにも調節力を使うことになります 近くを見ることが苦手ですから、調節力が弱くなり、近視 の人よりも早く症状がでやすいのです。

老化現象の老眼と視力の低下ですから、だれにでも訪れまます。

目の健康面では、睡眠や食事などの生活習慣を整えたり、栄養面では、ビタミンA、たんぱく質、ビタミンBを多く摂取することをオススメします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました