【実録】頑張り屋さんの目、そうでない目、あなたはどっち?(後編)

見え方の悩み

メガネのことやメガネ店のことを、少しでも身近に感じていただきたい。悩みを気軽にご相談いただいて、1人でも多くの方に快適な毎日を送っていただきたい。

 

そんな想いで、今回は実際の接客の様子を取材させていただきました。

 

今回は後編になります。

前回の記事はこちら https://me-mimi.net/ganbariyasan/

 

目次

いよいよ納品(1週間後)

(水落)

見え方は大丈夫でしょうか?

慣れていただくまでは、物足りない感じがあるかも知れません。

 

 

(小山)

前より自然な感じというか、優しく見えるように感じます。

手元もキツくなくみやすくなったように感じます。

 

(水落)

小山さまの場合特に、遠くを見る時には特に【目が頑張っている】ので、必ずメガネを装用して下さい、また手元で細かいものを見ていて「キツいな」と感じたら外していただくなど使い分けをして下さいね。

頑張らなければいけないスチュエーションの方って多いと思うので、せめて目だけはメガネで楽して下さい

 

(水落)

見え方保証で、6ケ月以内ですと交換できる保証になっております。このあと眼科の先生と経過を見ながら、「替えましょう」というご指示があるようでしたら、対応をさせていただきます。

掛け具合が変わってくると、当然、見え方も変わってしまいますので、ついでの用事がある時にでも、クリーニングがてらお立ち寄り下さい。

 

 

メガネのお手入れ方法をおさらい

(水落)

メガネケースをこの中からお選び下さい。

小山さんのメガネの場合ですと、フレームが太い分、たたんでただたいた時の高さがありますから、実際に候補を選んでいただきましたら、サイズの確認をさせていただきます。

 

(水落)

ちなみに、メガネをたたんでしまうときは左からたたんで下さいね。

かけて頂くほうから見て、左からです。

見ていただくと分かりますが、そうすることで綺麗に収まるように設計されているんですよ。

 

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

レンズが汚れる理由

みなさんはレンズの汚れと聞くと、外側だけ意識されている方が多いように思いますが、実は内側も結構汚れます。例えば、瞬きすることでレンズの内側に涙が飛び跳ねたり、プラスチックのレンズですと、静電気によってホコリを吸い寄せてしまいます。

対策としては、帯電防止スプレーをしていただく方法だけでなく、レンズ自体に帯電防止の加工をこともできます。そうすることで、ホコリや汚れは付きにくくなりますよ。

例えば、映画を観てワンワン泣いてしまった後なんて、涙が飛び跳ねて汚れています(笑)

 

具体的なお手入れ方法は水洗いが基本

洗濯と一緒で、30度以下の水にして下さい

お湯のほうが良さそうに思うかも知れませんが、熱がかかるとプラスチックには良くないので、水洗いが基本になります。

メガネフレームはお湯に近づけるな!
突然ですが、あなたはメガネのケアをどの位の期間で実行していますか? メガネの手入れはコンタクトに比べて雑になりがち メガネはかけたり外したりするのが面倒ではありますが、コンタクトと比較をすると洗浄などの日々のケアが殆ど不...

ただ、汚れが激しいときは、メガネ用のクリーナーを併せて下さい。

漬け置き洗いもできますが、小山さんの場合、鼻パッドのシールがついているので、シールが取れやすくなりますから、流し洗いのほうがシールの持ちが良いと思います。

運転はされますか?温度が上がった車の中にメガネを長時間置くのは避け、必ずメガネも一緒に降りてあげて下さい。

年末、メガネも大掃除!メガネの洗浄方法と絶対守るべき注意点
11月も終わり。今年もあと1ヵ月になりました。 年末といえば大掃除の季節ですよね。住まいの大掃除も少しずつ進めたいところですが…… 毎日使うメガネも、この機会に大掃除をおすすめします! メガネのお掃除、普段からして...

 

お客様からのコメント

(小山)

以前は、店員さんに測定されるまま、提案されるままメガネを作っていましたけれども、今回は私のメガネの利用状況なども細かく質問してただき、それに対して的確にアドバイスをしていただいたことで納得感のある買い物ができました

鼻パッドの件についても、まつ毛のことなど同じ女性目線で相談ができました。

個人的には樹脂か何かで加工するものと思っていましたけれども、シールで対応していただけたのも良かったです。

また、これは、メガネに限ったことではありませんが、最近、お店で「蜜に店員さんから接客を受ける」機会が減っているように感じていたので、非常に新鮮でしたし、久しぶりに【ちゃんと会話をして安心して買い物した】気がしました。

 

(水落)

半医半商(半分は医療で半分は商売)といことばがありますが、無理して売ろうというとしていないかも知れません(笑)

 

 

編集後記

今回取材をさせていただいて、店員さんの【接客】に関しての強いこだわりを感じました。

 

メガネも補聴器も売って終わり、でなく、お客さまの再来店されることを何より望んでいる、という点。例えば、「お出迎えとお見送りの仕方を工夫しています」という考え方。

 

これは、一律に「いらっしゃった」から「いらっしゃいませ」ではない。ご予約をいただいているお客さまには「こんにちは、お待ちしていました」の時も多い、とのこと。

 

お見送りの時にも「ありがとうございました」とは言わないそうです。もちろん、ご注文をいただいた方に対しては「ありがとうございました、お預かりします」とは言いますが、また、メガネを受け取った方に対しては、再度訪問していただけること店員さん自身が何より望んでいるため、「またのお越しをお待ちしております」と声がけするんだとか。

 

そのあと、メンテナンスでどのくらいお越しをいただけるのか?が勝負だと思っているんですね。ちなみにアイメガネ本店の水落さん、3ケ月先のスケジュールをお客さまに手紙でお知らせをすることを日課にしているんだそう。

 

 

眼鏡店の店員さんってみんなこんな感じ??もうちょっと聴いてみた…

 

ー水落さんのプロフィールを拝見すると、【2013年 第3回イオン同友店ロールプレイングコンテスト 埼玉大会 入賞 関東東海大会進出】とありますが…

与野イオンに勤務していたころに、出場することになりました。ショッピングモールの中で2回くらい予選がありまして、専門店街のなかの飲食店やアパレルの方も参加していたと思います。

 

特にアパレルの方は、普段からトレーニングを受けているようでしたが、そんなことも知らずに参加しました。与野イオン店全体の代表の2人の中にに選ばれ、今度は埼玉県予選の2人に選ばれ、関東大会に進出した、という具合です。

 

年齢と性別だけが決められるわけですが、ロールプレイングをする際にお客様から何を質問されるかわまったくわからない状態です。その時の指導員さんから、予選を乗り越えるたびに評価をいただくわけですが、そこでの課題をまだ次のロールプレイングで克服することの繰り返しでした。

 

あの時の経験はとてもありがたかったですし、いまの接客の基礎になっていると思います。

 

ー改善すべき評価ポイントには、どんなものがありましたか?

時間内に収まらないことです(笑)ただ、ロールプレイングの持ち時間が7分間なので、「7分ではメガネは売れませんから、ちょっと不利な状況だな」とは思いましたけど(笑)

 

あとは言葉遣いです。「お荷物をお預かりしましょうか?」というのはNGです。この「お荷物」って悪いイメージで捉えられてしまうことがありますから。正しくは「お手回り品」になります。

 

正しい・正しくないというよりは、より不快感を与えないようにするためにどのような言葉を選ぶか、ということだと思います。

 

お客様が欲しい情報と、われわれがアピールしたいポイントが噛み合わないと意味がないので、できるだけじっくりお話を伺うようにしています。それでも、こちらの思いのほうがだんだん強くなってしまうんですが(笑)

 

ーありがとうございました!当たり前の話を、親身に例え話を織り交ぜて分かりやすく説明するあたりは【お客様に寄り添う】という表現がぴったりです

 

最後まで読んでいただいたあなたの目も、もしかして無理しすぎて疲れてしまっている【頑張り屋さんの目】ではありませんか?

知りたいあなたは、最寄りのアイメガネ店舗へ!

 

 

【記事監修】アイジャパン株式会社 ビジョン&ヒアリングケア事業部 木村幸生

【協力店舗】アイメガネ本店

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました