耳が聞こえにくい症状はどのように起こるのでしょう?

イヤフォン画像:目のウロコの耳より情報局 聴力低下

あなたの家族や周りの人の中にテレビの音が大きい人はいませんか?

年齢とともに気がつくと誰よりも大きな声で喋ってしまったり、何度も相手の話を聞き返してしまうことはありませんか?

ここでは耳の構造や音の伝わり方について少しお話ししてみたいと思います。

目次

耳が聞こえない症状はなにがある?

耳が聞こえない症状、つまり難聴は、伝音性・感音性・そして2つが交わる混合性の3種類に分けられます。

それぞれ3種類によって聞こえない原因は異なり、外耳・中耳・内耳の障害によりおこります。

まずは耳の構造を理解してみましょう。

耳の構造を知る

耳の構造:目からうろこの耳より情報局

耳は、大きく分けて3つの部分(外耳・中耳・内耳)からなります。

外耳は鏡で見える部分をいい、耳の入り口です。

そこから奥に入ると鼓膜と3つの小さな骨があり中耳といいます。

内耳とは蝸牛(かぎゅう)と呼ばれるカタツムリのような形をした器官を通じ聴神経や大脳に伝える役割があります。

 音の伝わり方の仕組みを知る

イヤフォン画像:目のウロコの耳より情報局

音とは、空気振動を通じて伝わるものをいいます。

紙コップを2つ糸で繋いで実験した記憶があるのではないでしょうか。

空気の振動は外耳にある集音器の役目をもつ耳介(鏡でみえる耳の形のこと)と通り、中耳にある鼓膜を振動押させ、内耳にある蝸牛で振動から電気信号に変換され聴神経から脳に認知されるのが音の伝わり方の一連の流れです。

聴力低下の原因とは?

3種類ある難聴により、症状・原因は異なります。

伝音性難聴は、外耳や内耳に障害があることで音が小さく聞こえてしまう症状で補聴器をつければ日常生活に問題なくきこえるようになります。

感音性難聴は、内耳や脳の障害によって起こり内耳にある有毛細胞の破損が原因となります。

混合性難聴は、伝音性難聴と感音性難聴の両方を併せ持ったものであり、どちらの度合いが強いかで補聴器の効果に大きな差があります。
また、老人性難聴は多くの場合は混合性難聴であると言われています。

急に耳が聞こえないと感じたらまずは専門家へ

耳が聞こえづらいといっても種類や度合いなどは自分で判断がしにくいため少しでも“おかしいな”と思ったらまずは専門家に相談してみることをおすすめします。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました