話題になった本「スマホ脳」を読了しました、ひと言で言うと、スマホが手放せない本当の理由が理解できました。
「Facebookの投稿にいいねついたかもしれない」
「LINE来てるかもしれない」
「最新のコロナに関する情報があるかも知れない」
このような事が気になって、1日に何度もスマホを手にとっていませんか?
著書によれば、人類が誕生してからの歴史の中のほんの一部、わずか10年前に普及したスマートフォンが、人間の集中力を奪い、とても依存性の強いドラッグになり得る、とあります。
それはどんな根拠をもとに書かれ、私たちの心身にどう影響するのでしょうか?また、対処法はあるのでしょうか?
この記事では、本の要約と感想を6つにまとめてみました。
目次
①あなたがスマホを手放せない本当の理由
脳はデジタル社会に適応していない
スマホが手放せない本当の理由を理解するために、歴史的な側面を知っておく必要があります。
人類は、10歳まで生きられるのが半数以下であるくらい、常に危険と隣合わせの生活をしていました。
「どこに行けば食料にありつけるか」
「どこに行けば安全に過ごせるか」
「あいつら(他の種族)は危険な存在か」
このような情報を周囲から探す本能が備わりました。
ちなみに、狩猟や採取をして暮らすその当時の平均寿命は30歳足らずで、一般的な死因は飢餓、干ばつ、伝染病、出血多量、そして誰かに殺されることだったといいます。
しかし、ここ数十年は、人類の歴史上、ほんの一瞬ではあるが急激にライフスタイルが変化した時期でもあります。
人間の脳はこの変化に適応しておらず、デジタル社会にミスマッチしているのです。
便利になればなるほど、不健康に感じるのはそのためですね
こうしたミスマッチを無視し続けた結果でしょうか、著者が住むスウェーデンでは、9人に1人が抗うつ剤を使用しており、睡眠障害を引き起こす若者が2000年頃と比較して8倍になったといいます。
スマホを手放せない理由は「かもしれない」
情報を周囲から探す本能は、上記で述べたとおり、太古から備わってきました。
人間は、新しいことを学ぶとその報酬として、脳内でドーパミンという快楽物質が放出されます。
スマホを例に取ると、ネットニュースやYou Tubeなど、スマホが新しい情報を提供され、それを見るたびに脳内でドーパミンが放出される。
しかも、「新しいニュースを見ると生き残れる確率が上がるかもしれない」という不確実な状況のほうが、ドーパミンの放出量は多くなるといいます。
スマホを手放せなかったり、1日に何度も気になって見てしまう本当の理由はこのためなんですね
SNSやアプリを提供するIT企業は、こうした脳の仕組み(脳の報酬システム)を研究し尽くしたうえで、巧妙に設計しています。
巨大IT企業のApple社の幹部が、家族にiPhoneやiPadを使わせない、というのは有名な話ですが、スマホはあなたの集中や運動や睡眠、社交の時間を奪うほど依存性の強いドラッグとなり得るのです。
②脳は注意力を持続させるのが苦手
わたしたちの脳はデジタル社会に適応しておらず、スマホは依存性の強いドラッグとなり得るという話をしました。
人間は本来、注意力を持続させるのが苦手な生き物です。
なぜなら、狩猟・採集生活をしていた時代、常に猛獣や飢餓、他の種族などの危険と隣合わせだったためです。
常に危険に囲まれていれば、目の前に起こることすべてに反応する、つまり「気が休まらない」とか「気が散りやすい」のは、人間が生き抜くための備わった本能だと言えます。
スマホのニュースやSNSの投稿は、休むことなく次から次に情報を与え、たとえ手元にスマホがなかったとしても、あなたの注意力を奪っていきます。
脳の仕組み上、スマホを無視することはできないが、注意力を必要とする時は作業する部屋と別の場所に置いてみようかな
注意力が持続できずストレスが溜まる
気が休まらない状態が続くとどうなるでしょうか?
それは、注意力が持続できずストレスが溜まり、不眠を引き起こしやすくなります。
本著によれば、私たちの注意持続時間(視覚的注意の時間的限界)は12秒から8秒へ下がったそうです。
とはいえ、注意力散漫なのは短所ではなく、現れるものすべてに素早く対応できるという長所、という見方もできますよね
③スマホと睡眠時間の強い相関関係
極端なスマホの利用は注意力が持続できずストレスが溜め、不眠を引き起こすという話をしました。
本著によれば、実際に平均睡眠時間はこの100年で1時間も減っているといいます。
また、睡眠の質という観点でみても、睡眠障害に苦しんでいたのは工業国が30%であるのに対して、狩猟採集民だった祖先の頃まで遡ると、わずか1〜2%だったと言われています。
リモートワークによる座りっぱなしの生活など、ライフスタイルを見直す必要がありそうです
④寝る前スマホが引き起こすデジタル時差ボケとは?
ここからさらに深堀りしてみます。
寝る前のスマホのスクリーンを見すぎは時差ボケを引き起こします。
通常のメラトニン分泌状態
人間は、「メラトニン」というホルモンが分泌され、睡眠が促されます。
デジタル時差ボケの状態
スクリーンが発するライトによって、体は昼間だと勘違いを起こすため、メラトニンは抑制され、体内時計を2〜3時間巻き戻すのと同じ状態になります。
ちなみに、ブルーライト自体が危険ということではなく、先日のNHKスペシャル「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」にもあったように、「長時間にわたって、30センチメートル以上スクリーンに近づいたり、ゲームをすること」が身体に影響を与える恐れがあるということです。
30センチメートル以上スクリーンに近づいたり、ゲームをすること【=近業(きんぎょう)】を2時間以内に留めるために、スマホで目を文字を追う時間を減らす工夫をしたいと思います
【ためしてガッテンでも紹介】完全無料であなたの目のストレスを測ることができます
⑤SNSを使うほど孤独を感じる
SNSの大半は芸能人やインフルエンサー、インフルエンサーもどき(と思われる)人たちが、私たちがいかに充実した生活をしているか、というメッセージを文字や画像、動画を駆使して大量に浴びせてきます。
自分を低く見せるような事をわざわざSNSで発信しようなんで思わないですよね?(ここでバランスを保つために、表のアカウントと裏アカウントの2つで運用する人もいるようですが)
大量のメッセージを見ているうちに、他人との比較をすることが孤独の始まりとなります。
SNSにおいての比較は孤独のはじまり
例えばあなたが今日、iPhone12を買ったとします。
その3日後に、親友がSNSでiPhone12ProMaxを買ったことが判明したら、あなたはどう感じますか?
人間として未熟なボクなら、あっという間に幸福感が下がってしまい、ココロの中で舌打ちすること間違いなしww
ちなみに、このような他者との比較により満足を得られる消費を「地位財」といい、車や時計、会社の肩書と同様、幸福感が長続きしない傾向にあるとされています。
孤独は相対的に感じるものなので、SNS上で何万、何十万の人と常に張り合う状況では、より影響を受けやすい側面があると言えます。
もし、思いあたるところがあるなら、まずは、スクリーンタイムでSNSに使っている時間をチェックしてみましょう,
使い過ぎていると感じたら、時間を減らすとか、一定時間を使ったところで強制的にロックがかけてしまうのもおすすめです。
⑥運動がスマホ脳への最善の対抗策
運動すると気分がスッキリした経験は、誰にでもあると思います。
ここでは、スマホで集中力を奪われた脳に与える影響についてまとめてみたいと思います
運動が必要な理由
そもそも人間は動物であり、動くように生まれついている、ということを忘れがちです。
今でも狩猟採集民として原始的な農耕社会に暮らす部族を調査すると、私たちの祖先は毎日1万4000歩から1万8000歩、歩いていたようです。
運動しないと血行が悪くなり、酸素が脳に運ばれにくくなるため、脳細胞が増やすことができなくなります。
しかし、ボクの場合でいえば1日8,000歩を目標にしているものの、テレワークの影響もあり、平日は1日5,000歩にも満たない日も珍しくありません。
本著には、スウェーデン人の平均的な体力は90年代から11%下がり、現在は大人の半数近くが、健康に害が及ぶほど身体のコンディションが悪い。特に悪いのは若い人たちだ。14歳の運動量は2000年頃と比べると女子で24%、男子で30%減っている、とあります。
我が家の子供に聞いても、放課後に野球やサッカーする子供は稀で、もっぱらゲームで遊んでいるようです、スマホは、集中力だけでなく、運動する機会も奪っているのかも知れません
運動する時間の目安と具体的な方法
いちばん良いのは、6ケ月に最低52時間カラダを動かすことだといいます。
つまり、週に2時間程度(40分×3回)で良いということ。
数々の研究結果によれば、ヨガや筋トレよりはランニングといった心拍数を上げる運動のほうが効果があるといいます。
紫外線による日焼けやシミに注意しながら、自宅の周辺を速歩きするくらいからスタートしてみようかな
以上、「スマホ脳」の要約と感想スマホ脳/あなたがスマホを手放せない本当の理由、をお届けしました。
次回は、ボクの大好きな店舗取材記事をお届けします。
✅テレワークでもっと楽な見え方になるためには
✅加齢で目に負担がかかっている場合の対処法
✅買ったレンズが実際の生活で役に立たない実例
など、あなたの「見え方の役に立つ情報」をお届けしますので、お楽しみにお待ち下さい。
あなたに、目と耳に関する「これが聞きたい!」「これが知りたい!」がありましたら、メッセージをお寄せください。
TwitterからのDMもお待ちしています!
スタッフが必ず拝見し、このブログ上でできる限り回答させていただきます。
【記事監修】アイジャパン株式会社 事業本部コミュニケーションデザイン部 木村幸生
コメント