「近視が強くて目が小さく見えるから、メガネは苦手…」
たしかに、強度の近視の方ほど、メガネをかけるとレンズ越しの目が小さく見えてしまうもの。
メガネはすっかりファッションアイテムの1つになっていますが、「目が小さくなってしまう」という理由でメガネが楽しめないのは残念なことです。
でも、フレームの選び方次第で、目が小さく見えないように工夫することが可能なんです。
どんなフレームを選んだら目が小さく見えなくて済むのでしょうか?
この記事では、目が小さくならないメガネフレーム選びのコツを紹介します。
目次
目の錯覚を利用してメガネフレームを選ぶ
以下の図を見てみてください。
中央の黒い丸は、右の図と左の図でどちらが大きく見えますか?
外側の円が大きい左の図よりも、外側の円が小さい右の図のほうが、黒い丸が大きく見えませんか?
これ、「デルブーフ錯視」というのだそうで、実際には黒い丸の大きさは左右で同じなんです。
つまり、目の錯覚で大きさが違って見えてしまう、ということなんですね。
メガネフレーム選びにも、こういう目の錯覚を利用すればよいのです。
- 内側の黒い丸→目
- 外側の丸→メガネフレーム
だと考えてみると…
黒い丸が大きく見えてくれたほうが嬉しい!=外側の丸は小さいほうがいい!
ということになりますよね。
目が小さく見えないメガネフレームって?
「デルブーフ錯視」を利用すると、目が小さくならないメガネフレーム選びのポイントは、
小さめのフレームを選ぶこと
ということになります。先ほどの図でも、外側の円が小さいほうが、内側の黒い丸が大きく見えましたよね。
ですので、こんな感じで、顔からはみ出てしまうような大きなフレームをかけるよりも、
こんなふうに、天地幅狭めで顔の横幅にもおさまるような小さいメガネをかけたほうが、目は小さくなりません。
…あとはぜひ、ご自身でさまざまなメガネをかけ比べてみてください。
フレームによって、目の大きさはもちろんのこと、お顔の印象もずいぶん違って見えるはずです。
ご自宅でゆっくりメガネを試してみたい方におすすめです↓
メガネのフレームってどんな種類があるのか知りたい!という方は、こちらの記事もご覧ください。
https://me-mimi.net/メガネのフレーム9種類を画像で分かりやすく紹/
コメント