補聴器は非常に小型なものであり、内蔵されたスピーカーなどに安定した電力を供給する必要があります。
目次
日本人にはお米が欠かせないように補聴器に電池が必要!?
そのため特別な電池を使用しなければなりません。
補聴器 電池は空気亜鉛電池と呼ばれるものです。
空気亜鉛電池はサイズが小さい割には容量が大きいもので、最後まで電圧が変わることなく使用することができます。
補聴器にとっては最適な性能を備えているといえるでしょう。
この電池はプラス側にシールが貼られていますが、一度このシールを剥がしてしまうと、たとえ使用していなくても少しずつ放電を続けてしまい、最終的には使用していなくても使えなくなってしまいます。
空気亜鉛電池の種類は4つ
空気亜鉛電池には四つの種類があり、その中から自分の補聴器に合ったものを選ぶ必要があります。
それぞれ大きさが少しずつ異なります。
そして補聴器ごとに定められている電池でなければ使用することはできません。
それぞれ表面に貼られているシールの色が異なるので、どの型番かひと目でわかるようになっています。
電池を購入する場合には、間違ったものを購入しないように、電池の型番と一緒に貼ってあるシールの色も覚えておくようにしましょう。
PR536(10A)
具体的な補聴器 電池の種類としては、まずはPR536(10A)です。直径が5.8ミリの一番小さいもので、主に耳あな型のCICに用いられます。
シールの色は黄色です。
PR41 (312)
次にPR41 (312)です。
これは直径7.9ミリで茶色のシールが貼られています。
耳あな型のITCや、マイクロサイズ耳かけ型の補聴器に使われることが多いです。
PR48 (13)
そしてPR48 (13)です。
オレンジ色のシールが貼られていて、こちらも直径7.9センチです。
耳あな型のITCやミニサイズ耳かけ型に多く使用されます。
PR44 (675)
最後にPR44 (675)です。
シールの色は青色で直径11.6ミリの一番大きなものです。
主にフルサイズ耳かけ型に使用されます。
このように最大サイズでも直径11.6ミリと非常に小さなつくりになっています。
一度パッケージから取り出してしまうと、ケースなどに入れて保管しなければなくしてしまう可能性が高いので、保管には十分に注意するようにしましょう。
電池交換を防止してくれる機能も
近年販売されている補聴器には、電池が切れる約30分前に、アラームを鳴らして電池交換のタイミングを知らせてくれる機能が備わっています。
これは電池切れによって不意に音が切れてしまうことを防止するためにつけられている機能です。
アラームが鳴りだしたら、すぐに交換するようにしましょう。
アラームが鳴ってからすぐに交換するのはもったいないからと言って、限界まで使用する人も時々見られます。
しかしすぐに電池を交換した方が聞えは安定し、良くなります。
アラームが鳴った後は、電池の容量が一定以下の状態になっています。
そのため補聴器の動作を保証できない状態になっています。
電池の交換をギリギリまで遅らせないほうが良い理由
近年の補聴器はただ音を聞こえやすくするだけではありません。
騒音を抑制する機能も備わっていて、この機能を利用すると、電池消費量も激しくなります。
もしも電池が少なくなっている状態の場合には、電池を多く消費するものは適切に動作させることができなくなってしまいます。
アラームは補聴器を適切に使用するために備わっているものです。
補聴器の機能を維持するためにも、アラームが鳴ったらすぐに交換するようにしましょう。
そのほか注意点
補聴器 電池は使用するうえでいくつかの注意点があります。
シールを剥がすことで発電します
空気亜鉛電池は必ずシールが貼ってあり、それをはがすことで発電するようになります。
一度シールをはがしてから電池を使用しなくなった時に、シールを貼り戻す人がいますが、この行為は避けるようにしましょう。
空気亜鉛電池の場合には、高出力にするために、空気を取り込むための穴が大きめになっています。
この穴がシールの粘着物でふさがれてしまうと、空気が思うように取り込めなくなってしまいます。
これによりうまく発電できなくなってしまう可能性が考えられます。
セロテープで貼り直すのは厳禁
もしもシールをはがしてしまったら、最後まで使い切る覚悟で剥がすようにしましょう。
その中でも特にセロハンテープを貼り直すのはもっともよくない行為です。
冬場の気温次第で電池の寿命が変わる
そして冬場には特に注意が必要になります。
まず寒い所では発電しにくい特徴があります。
空気亜鉛電池の適正温度は、20度が最適であるといわれています。
気温が5度以下になると電池の寿命は低下
気温が5度以下になってしまうと電池の寿命は低下するため、電池が冷えないように工夫をしなければなりません。
補聴器は一定の体温がある耳の中で使用するため、使用中は特に問題はありません。
もしも外してある場合には、使用する前に電池を温めてから使用すると、安定して使用することができるでしょう。
小さい部屋でストーブを使う人は要注意
そしてもう一つ気をつけなければならないのが二酸化炭素です。
二酸化炭素は石油ストーブやガスストーブを使用することによって発生します。
空気亜鉛電池は二酸化炭素に非常に弱く、二酸化炭素に触れることによって電池の寿命が短くなります。
密室でストーブを使用していると、電池の使用量が半分にまで減る可能性もあります。
適度に換気をすることで防ぐことができるので、換気を心掛けるようにしましょう。
コメント