メガネのことやメガネ店のことを、少しでも身近に感じていただきたい。悩みを気軽にご相談いただいて、1人でも多くの方に快適な毎日を送っていただきたい。
そんな想いで始めた、アイメガネスタッフのインタビュー。
第3回は、アイメガネ宇都宮錦店の杉山祐一さんです。

宇都宮錦店は、昨年春に移転オープン。木のぬくもりや光のやわらかさが感じられる明るい店内には、カフェも設置されています。
新しい挑戦が詰まった宇都宮錦店で、店長を務めるのが杉山さんです。アイメガネ一筋の杉山さんに、ご自身のことからお店のことまで、いろいろお話を伺いました。

目次
最初はスーツ姿に憧れて…?!
―メガネ店で働こうと思ったきっかけは?
スーツ姿に憧れただけなんです(笑)。工場などではなく、スーツでビシッと決めたいと思っていました。それ以来、18歳からずっとアイメガネ一筋です。
―でも今日はスーツではないですよね…?
はい、カジュアルな服装です。実はカジュアルな服装で接客するのは、宇都宮錦店が1号店なんです。最初は違和感があったんですが、今は楽で仕方ないです(笑)。逆に今は、スーツよりもこのほうが良いですね。
―アイメガネに就職してみてどうでしたか?
アイメガネで過去にお世話になった先輩方から、今一緒に働いているスタッフまで、「この人嫌いだ」という人がほとんどいないんですよね。人に恵まれてきたなあと思います。
私は宇都宮生まれの宇都宮育ちなんですが、最初の配属も宇都宮市内で、入社して以来、栃木県内から出たことがないんです。25歳のときに店長になって、それから20年間、ずっと店長職です。
―お客様に喜んでいただいた思い出深いエピソードがあれば教えてください。
補聴器のお客様なんですが、高齢の女性がお嫁さんといらしたんです。最初は聞こえが悪くて、話しかけてもうつむいたような状態でした。
でも、実際に聴力を測定して補聴器を使ってもらったら、聞こえるようになった。そうすると、お客様の顔がみるみる笑顔になっていったんです。
聴力はコミュニケーションのうえでとても重要です。お嫁さんとの会話も普通にできるようになって、表情がぱっと明るくなったのには、ウルっと来ましたね。
また、メガネのお客様でも似たような経験があります。
正面のモデルハウスの3階あたりに、リスの人形がいるんです。メガネを作ることで「リスがいるんだ!」「あ、見える!」と喜んでいただけるのを見ると、感動しますね。
メガネ一筋、30年
―杉山さんのメガネ歴を教えてください。
16歳のときから約30年、メガネ一筋なんです。
一時期、スキーにハマっていたことがあって、そのときはコンタクトもしていたんですけど、スキーのときにコンタクトをつけると乾いてめくれてきちゃうんです。結局、99%メガネです。
―これまでに何本ぐらいのメガネを購入されたんですか?
15本ぐらいです。今使っているのは、仕事用、自宅用、車用、スポーツ用のサングラスの4本を使い分けています。
メガネもサングラスも、シーンごとに使い分けると見え方が違いますね。
実は昨年ゴルフを始めたんですけど、偏光サングラスをかけると芝目がよく見えるんです。
―店内のどのメガネを買っても良いと言われたら、どれを買いますか?
何を買っても良いのであれば…金箔の入ったメガネがあるんです。
(↑テンプル部分には金箔が…!)
Masaki Matsushimaというブランドです。こちらのシリーズは全国で200本ぐらいしかなくて。
宇都宮錦店には5本あったんですが、もう3本売れてしまいました。
ai cafe 1号店!宇都宮錦店の魅力
―宇都宮錦店は昨年移転オープンして、店舗内にai cafeが設置されました。ai cafe1号店なんですよね。
―お客様からの反応はいかがですか?
「メガネ屋でコーヒーが飲めると思わなかった!」と喜ばれています。
内装も木に包まれた落ち着いた感じで、今までのアイメガネとはかなり違った雰囲気になりました。リラックスしてメガネを選んでいただけていると思います。
特に女性のお客様からは、「新しくなって、きれいになって良かった」と大好評です。
―宇都宮錦店にいらっしゃるお客様はどんな方が多いですか?
40~50歳ぐらいの方が多いです。若い方も、コンタクトを購入にいらっしゃったり、メガネの新規のお客様も増えています。
お客様が増えているのは、店舗がきれいになった効果もあるのかな、と思っています。カフェサービスも1つですね。
あとは、スタッフの接客や、「こうしたらお客様が喜ぶかな」という気遣いは、店長の私から見ても評価が高いので、それがお客様にも伝わっているのかなと思います。
また、「店頭にない商品はオムニサイト(お取り寄せサイト)でお取り寄せできますよ」と接客の流れでお伝えしています。お取り寄せはコンスタントにご利用いただいていますね。
自社システムを使って、他店舗の在庫を確認して取り寄せることもあります。お客様のご要望にはなるべくお応えしたいので、ご要望を伺って、さまざまな提案をさせていただきます。
もちろん、お取り寄せいただいたからといって必ず買わなければいけないわけではありません。「気に入らなければ買わなくても大丈夫ですよ」と先にお伝えしてから、お取り寄せを利用していただいています。
お取り寄せ後の購入率は6~7割ぐらいでしょうか。購入しない方も3~4割いらっしゃいます。
宇都宮出身の杉山さん、宇都宮情報を教えて!
―杉山さんは車がお好きなんですよね。
はい、運転するのが好きなんです。
―では、宇都宮錦店から車で気軽に行かれるおすすめスポットを教えていただけますか?
大谷資料館です。ここから車で20分ぐらいでしょうか。
地下空間をぜひ見てほしいです。映画にも使われるような場所で、真夏でも10度台で涼しいんですよ。
―この近くにおすすめの飲食店はありますか?
競輪場の先にある「幸麺」というラーメン屋さんが大好きなんです。
みそラーメンのお店なんですが、特に「チゲラーメン」が他にはなくて変わった感じです。ぜひ食べていただきたいです。
まとめ:あたたかい雰囲気の秘密とは
杉山さん、ありがとうございました!
お店に入った瞬間に、開放感と明るさがとても印象的だった宇都宮錦店。でも、あたたかい雰囲気の秘密は、きれいな内装だけではないのだと思います。
大切な目や耳にかかわるものですから、メガネも補聴器も、やっぱり納得できる買い物がしたいもの。杉山さんのお話からは、「このお店なら大丈夫」「この人にお願いすれば大丈夫」という揺るぎない安心感を感じました。
宇都宮錦店では、10月に以下のイベントが予定されています。
・ルテイン測定会(有害な光から目を守る色素を測定!)
10月5日(金)~14日(日)10:00~17:00
・目のストレス測定会(話題の調節機能解析装置「アコモレフ」を使用!)
10月15日(月)~28日(日)10:00~17:00
どちらも、全国的にまだまだ台数の少ない装置です。
この機会に、宇都宮錦店に足を運んで、コーヒーを楽しみながら目の健康状態をチェックしてみてはいかがでしょうか?
コメント