人間の目は、光を受けると、角膜と水晶体を通り、網膜に行きます。
その時、水晶体では、ピントを合わせようと、薄くなったり厚くなったり変形をします。
目が良い方はピントが合っていますが、遠視の場合は、そのピントが少し後ろで合います。
そうなると、近くのものを見るときにちょっとしたタイムラグが起き、見えづらいと判断してしまい、遠くがよく見えると思われがちです。
厳密に言うと、レンズのはたらきをする水晶体の厚みを増すことで、像の結ばれる位置を後ろにずらす調節機能が、遠くを見えやすくしているだけです。
この調節機能は加齢とともに低下し、ピントを合わせることが困難になって、調節をきちんとしなくてはならない近くのものからどんどん見えづらくなっていきます。
つまりこれが老眼です。
遠視の人が視力がよかったから、早く老眼になったとよくいわれているのはこのような事が原因となっているからです。
いつも調節をしていることで、
・眼が疲れやすい
・頭痛・眼痛 ・集中力に欠ける
子供の強度遠視
小児に多いのですが、調節をしてものを見ることが常に行われることで、眼が寄る(寄り目)症状になるか内斜視になることが多いです。
子供の頃の強度遠視は、調節をしてもピントが合わないため、視力が発達せず、弱視になる可能性が高いです。
その場合の対策は、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正です。
デスクワークが長い、スマートフォンなどを使う方は、眼精疲労を起こしやすいので、メガネの装着は症状の軽減に役立ちます。
メガネには凸レンズを使用しますが、凸レンズは光を集め屈折の力を強める働きがあるので、網膜の後ろ側で像を結ぶ場合の矯正に良いのです。
子供でレンズの厚いメガネをかけている場合がありますが、これは凸レンズだからそう見えわけですね。
遠視と老眼は似ていると言われていますが、光の屈折の調節が後ろになる遠視と水晶体の能力が低下する老眼では本質的には違います。
しかし、両方共に目が疲れる点においては、共通しています。
コメント