補聴器をつけてクルマの運転はできるのでしょうか?

自動車の画像:目からウロコの耳寄り情報局 聞こえ方の自己診断

補聴器をつけたら自動車の運転なんて出来ないのではないか?そう思われたとしても不思議ではありません。

自動車の画像:目からウロコの耳寄り情報局

目次

一定の条件を満たせば補聴器をつけて自動車運転が出来ます

補聴器をつけた状態であれば他人と会話が出来たり、音が認識できるのであれば、免許証を交付する際に補聴器等と書き加えることによって運転をすることが可能です。

メガネなどと同じように運転時に使用を義務づけるものであり、他に何ら制限が加わることもありません。
実際に補聴器をつけている人が車やバイクを運転しているというケースは多いものです。

この場合、障害者手帳があるのかないのかということではなく、補聴器の必要性と装用効果が大切なポイントとなります。

では逆に、運転に影響が及ぶのはどんな場合でしょうか?

自己診断チェック:目からウロコの耳寄り情報局

一部の重度の障害者の場合には技能講習などが義務付けられていることもあり、補聴器を使用したうえで10メートル離れた場所のクラクションの音がわからないなどの場合には重度難聴者となり運転に影響が及ぶケースもあります。

運転する場合には、片耳だけにつけていては音の方向感をつかむことができません。

両耳につけることによって、音の方向感や明瞭感を得ることができるので、両耳につける必要があるでしょう。

車を運転する場合には、さまざまな方向から音が聞こえてくるので、積極的に両耳に補聴器をつけることがすすめられています。

耳から得る音の情報は、目で見る視覚情報と合わせることで確かなものとなります。

ドライバーに補聴器の両耳装用をおすすめする理由

両耳に補聴器を着用して快適な情報を取り入れるようにしましょう。
そして近年では補聴器の性能も格段に上がり、最新のものの場合には車の運転中でさえ快適な聞こえを提供しています。

運転中には様々な騒音などが入ってくることになりますが、そのような中でも会話がより聞き取れることはもちろんですが、同乗者との会話もよりスムーズにできるようになっています。

耳の不自由な人はサイレンや車のクラクション、自転車のベルのような警告音を聞き取ったうえで、正確な音の発生位置を特定することが難しくなります。

しかし最新のものは今までにないほど適切な両耳の聞こえを提供し、方向や位置情報なども踏まえた限りなく自然に近い聞こえを可能にしています。

補聴器資料請求:目からウロコの耳寄り情報局

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました